How-to

ノロウイルスシーズンが到来!見落としがちな感染の盲点と、ナノソルCCでできる予防対策

ノロウイルスシーズンが到来!

見落としがちな感染の盲点と、ナノソルCCでできる予防対策

愛知県では先日、大根おろしを原因とするノロウイルス食中毒が発生。
9月下旬、この大根おろしを含む料理を食べた259人が体調を崩し、ノロウイルスが検出されたと報じられました。
幸い重症者はいなかったものの、冬に向けてノロウイルスの感染が急増する時期です。

ノロウイルスは「寒さと乾燥」に強い

ノロウイルスは細菌ではなくウイルス性の食中毒。
わずか100個ほど体内に入るだけで発症するほど感染力が強いのが特徴です。
また、寒さと乾燥に強いため、これからの季節に一気に活発化します。

厚生労働省の統計によると、ノロウイルスによる食中毒の約6割が「11月〜2月」に発生。
感染経路の多くは「人から人へ」。
調理や配膳時に、手や指についたウイルスが食材に移ることで感染が広がっていきます。

感染の盲点は「スマホの画面」

実は、ノロウイルス対策で見落とされがちなのが “手が触れるもの”
特に、手洗い後につい触ってしまうスマートフォンの画面やケースは、ウイルスが残りやすい盲点です。

ドアノブやスイッチ、調理器具、タオルなどと同じく、人の手を介して何度も触れられるものはすべて感染拡大のリスクに。

日常でできるノロウイルス予防

ナノソルCCで「手が触れる場所」をまるごと抗ウイルス化

アルコールでは効果が不十分なノロウイルス。
しかし、ナノソルCCに含まれる自己結合性酸化チタンは、光(蛍光灯でもOK)が当たるだけでウイルスの構造を酸化分解。
スマホ・ドアノブ・テーブル・マスク・衣類など、光が届くすべての場所で持続的に抗ウイルス環境をつくります

◎ 外出先から帰ったら、まずはナノソルを手やスマホにシュッ
◎ 調理前・食卓前にテーブルへワンプッシュ
◎ 家族全員で「除菌+抗ウイルス」の習慣を

除菌後も抗菌・抗ウイルス効果が長く続くので、アルコールのように頻繁に繰り返す必要がありません。

飲食店では「施工」で空間ごと守る

飲食店でのノロウイルス対策として注目されているのが、
ナノゾーンコートによる抗ウイルス施工です。

ナノゾーンコートは、ナノサイズの酸化チタンを壁・天井・テーブルなどに密着させ、
24時間365日、光のある限りウイルスや菌、ニオイ成分を分解し続ける仕組み。

厨房・客席・トイレなど人が触れる箇所すべてを、
「触れても安心な空間」に変えることができます。

お客様にもスタッフにも“安心をカタチに”

感染症が増える季節こそ、
“見えない安心”が信頼につながります。

ナノソルCCはご家庭や店舗の毎日の衛生ケアに。
ナノゾーンコートはお店全体の安心環境づくりに。

この冬、ウイルスに強い空間づくりにご活用ください

(マーケティング丹羽)

nanozone COAT MAP