介護と「におい」の問題に向き合うために
高齢化が進む中で、介護に関する悩みはますます増えていくといわれています。その中でも「におい」の問題は、とても大きな課題の一つです。
介護を必要とされる方にとって、自由に体を動かすことが難しくなると、入浴や歯磨きが十分にできず、体臭や口臭が気になってきます。また、簡易トイレやおむつの使用によって、排泄のにおいが衣類や寝具、部屋全体に広がってしまうこともあります。
こうした「におい」は、ご本人にとってだけでなく、介護をするご家族や介護職員の方々にとっても大きな負担となります。不快なにおいが続くと、どんなに思いやりの気持ちを持っていても、心の余裕が失われ、介護を続けるエネルギーが弱まってしまうことがあります。
介護は本来、「優しさ」と「寄り添う心」があってこそ成り立つものです。しかし、強い不快臭はその大切な気持ちを阻害し、時には介護される方との関係を悪化させてしまう原因にもなりかねません。
これまで、介護現場で「におい」の問題は「仕方のないこと」として見過ごされがちでした。その背景には、口に出して言いにくいことや、効果的な解決策がなかなか見つからなかったという事情があります。
私たちがご提供しているナノゾーンソリューションやナノソルCCは、こうした「におい」の課題に役立つ製品です。介護の現場で実際に使用され、においによる不快感をやわらげる効果が認められてきました。においの悩みが軽減されることで、ご本人も介護者もより穏やかな気持ちで過ごすことができます。
私たちは、これらの製品がご家庭や介護施設で働く方々の環境改善や、人と人との関係をより良いものにする一助となることを願っています。
広報:清水